萬古焼と萩焼で中国茶 / 中国茶を愉しむ道具

 

 

何につけ道具にこだわる。

 

紅茶、コーヒー、日本茶 … お茶の類いでもそうだ。

専用の道具でそれらしく装いたがる。

 

 

とりわけ、中国茶の場合、様々な茶器がある。

 

つい力が入って設えてしまう。

 

茶道具の間では、色々と流用できるものもあるのだが …

 

柔軟性に欠ける。思考停止の脳みそ。

頭が固いと言われたことも …

 

 

      ※      ※      ※

 

 

日本の緑茶の場合、普段は急須と湯飲みだけ。

急須のよいところは、内側に網が付いていて茶漉しはいらない。

 

急須で中国茶を淹れれば、少し力を抜いて飲めるはず …

 

で、普段使いの萬古焼の急須と萩焼の湯さましだけで飲んでみる。

 

 

 

 

萬古焼の急須と萩焼の湯さまし共に、いつも使っている安価な汎用品。 

 

 

先ずは試しに、先日開封した台湾の『 森林渓 高山茶 』。 

南部鉄瓶で沸かしたお湯を注ぐ。

 

 

紫泥の急須、萬古焼は薄くて堅い。 

中国の蓋碗より扱いやすい。

 

両サイドに耳が付いているので、湯切れは申し分なし。

最後の一滴まで、余すところなく飲める。

 

一方、萩焼は、柔らかい風合い。

 

その特徴は、原料に用いられる陶土とそれに混ぜる釉薬の具合によって生じる「貫入」と、使い込むことによって生じる「七化け」。

 

湯さましなので、酒杯ほどの変化はないが、それでも味は出てくる。

 

 

中国茶器より簡単で気楽。

かつ、普通に美味しい。

 

こういったスタイルもなかなかいい。

 

 

 

「 ー  中国茶を愉しむ道具  ー はこちら>

 

 

「 中国茶を愉しむ 」はこちら> 

 

 

「 ー  コーヒー、紅茶、ココア、お茶のブログ ー 」はこちら>